FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第044号 ’00−05−19★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
未知との遭遇
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●学卒新入社員
の基礎的教育訓練に、以前はかなりの時間をかけたものでしたが、今はほとんど
短期育成。 もうあなたの部署にも、<彼ら>が配属されたのでは?
で、本年度の新人さんたち、どんな<傾向>でしょう? ニックネームは何と?
時代相の反映で、不思議に<年度の特徴>が形成されるものですが、、 当節の
採用事情では、それが観察できるほどの<個体数>が得られない、かも。
かつて「新人類」、「異星人」など呼ばれた世代が、こんどは「新・新人類」や
「新・異星人」の面倒を見る側に回らされ、<彼ら>に呆れたり、手こずったり
しているのではあるまいか? 因果は巡る、、で。
改めて感じるでしょうな、<相手の立場に立つ>なんてこと、やはり容易でない。
その身の上になり、その場面が訪れるまで、本当には分からないものだ、、とか。
*
我が家の「新人類」たる末息子が、大学生当時、母校のバスケット・ボール部で
コーチを引き受け、彼と3年生、その3年生と2年生、2年生と1年生、どれも
僅か1年の違いでしかないのに、気質も行動ぶりも全く異なり、仲が悪くて困る、
と嘆いておりました。 同窓の同好の士、しかもその年齢的近接においてすら!
10歳も違えば話は通じにくかろう、とは分かる。 が、「1歳ごと」じゃ大変、
人間は「1年ひと昔」らしい。 なのに体制側は「十年一日」。 良いのかね?
* *
そうした年ごとの人間的特性の違いは大きくとも、毎年採り続けてさえいれば、
職場文化の断絶や世代的了解不能現象は何とか起きずに済む、、 はずでした。
ところがたまたま、数年度にわたって新規採用を中断した某大メーカーでの話。
あれが運の尽き、その間に生じていた人材の質的低下は驚くほどだった、と。
久しぶりに採用した新世代は、基礎学力不十分のくせに仕事への注文が多い。
説明をろくに聞かず、教えても覚えず、させればトチり、たった一度の失敗で
投げ出し、再度強いればムカツクと言い、あっさり辞めて行く、、、
次年度のはもっとダメ、、 で、あちこち先任者との間に埋めがたいギャップ
が、、 となって、今は固有スキルの継承すら危ぶまれる、という。
気付いた時には後の祭り、その種のダメージはまず修復できません。 むしろ
それを機縁に、技術内容を様変わりさせるも良し、異業種へ転換するとか、、、
まあ、そこまではともかく、当面、部署の責任者に心配は尽きないでしょう。
* * *
しかしながら上記は、<同じ色に染め上げよう>という前提での<困った>話。
今は<色々な人がいなくてはいけない>時代、でもあります。 お互いの違い
を大切にしよう、それが苦労だ?トンデモナイ! と<上>は気安く言われる。
が、ご自身、<色々な人>に囲まれているわけではないことが多かったり。
「当社の車、何色のご注文でも承ります、、それがクロである限り」と言った
というヘンリー・フォードみたい。 何を考える人であっても良い、私の考え
と同じなら、、でしょうから。 しかし、管理職はそう言わせちゃもらえない。
たとえばこの世は(常識的に)男と女、僅か2種類。 であっても十分、複雑
怪奇な人間模様が紡ぎ出される。 何種類もだったら、さぞ大変でしょうな。
近ごろ流行の<男女中間種>を認めたくないのは、私の場合、純粋に問題
発生予防の見地からであります。 なるべくならシンプルな方が、、 と。
実際、組織は<目的社会>。 その<目的>に適う人材を選んで採用するのは、
本来、構成員の資質のバラツキを小さくするためでした。 が、今はバラツキ
自体を歓迎しようという風潮です。 いやむしろ、それが当然なのかも。
新学卒とは言うが専攻は色々、<人となり>は千差万別。 <真っさら>は
単に一面、実際には<得体の知れない存在>です。 それを相手にするんだ、
こりゃもう<未知との遭遇>だわ、と覚悟して付き合うほかありませんな。
***************
●人間同士のやり取りに関して
<未知との遭遇>なる表現を用いた例がありました。 丁度10年ほど前の
雑誌「正論」<編集長インタビュー>、上智大学猪口邦子教授「私の体験的
アメリカ論」。 その中にたとえば、
日本はムラ社会だから、折り合いをつけ、互いに生き延びを図る。 決定的
な論戦で勝敗を分けることを避ける。 しかしアメリカはフロンティア社会
だから、常に「未知との遭遇」に備えていなくてはならない。 それこそは、
<異質>と出会って、自分の立場を貫く場合に必要なこと。 渡り合う方法
は腕力か説得、二つに一つ。 腕力に訴えないで勝ちを収めことが出来る人
をエリートという、、、 とあります。
*
故に、エリート教育の本質は論戦能力になる、とも。 待てよ、私の記憶では、
我が母校のカリキュラムに<論戦能力>の直接的涵養に関わるものなど、全く
無かったぜ。 その観点からすると、我が国のどの大学も<エリート教育>と
いうべきものはしていない、と言えるのではないか? それはともかく、
あなたがリードする部署で、あなたが<未知との遭遇>にひけを取るわけにゃ
行きませんぜ。 この際、謹んで猪口教授のアドバイスに耳を傾けましょう。
それは「アメリカ人に対して発言するときのノウハウは?」という質問への
答え。 表題からすれば「アメリカ人」は当然ですが、ここでは内容未知の
人々、異質の人々、と置き換えて良いでしょう。 番号は記述の便宜上、私
が付けました。 念のため。
* *
要約して、
1)相手はこちらについて何も知らない、分かってくれてはいない、の前提で
2)明確に、手短かに、念入りに
3)基本的な情報をヌケ・モレなく含めて
4)論理的な順序で
5)時に<良い質問>をまじえて
話す必要があります、、、と。 いかがです? 僅かこれだけ。
* * *
もちろん猪口教授は、「これだけで勝てる」とおっしゃっているわけではあり
ません。 が、ささやかな私の体験からも、こうでなかったらやり取りらしく
ならない、とは言えます。 相手に対する心配り、でもありますから。
これらを<学卒新人さんに対する心配り>と見てアレンジすると、
1)専攻が何であろうと、普通、それがいきなり役立つことは無いでしょう。
が、新人にもプライドはある。 「一旦メモリーをクリアしてから、、」
くらいには断わって、<白紙スタート>へ導きましょう。
2)当節、マンガの<吹き出し>に収まる長さが基準だそうで。 専門語を
用いると明確・手短かですが、これ分かるかな? の確認は必要です。
3)前項に忠実のあまり、肝心な情報を抜かしてしまうようでは元も子も無い。
ヌケ・モレ防止のチェック・リストとなるツールがあれば少しは安心です。
4)前2項に徹した結果、<コマギレの情報>を<ドカドカ渡す>ことになる。
受け取らされる方は整理に困るでしょう。 だからアタマに収まりやすい
順序で、という心遣いは是非とも必要です。
5)ある部分の情報は、新人といえども持ち合わせているはず。 質問の形で
それを引き出せば、新人の参画意識を高めることにもなるでしょう。
で、質問。 あなたは次のどちらですか?
a)なるほど、そのやり方ならワカラナイと言わせずに済むな。
b)えー? 面倒だな。 そんなこと一々覚えていられないよ。
それとも、
c)内心はa)、しかし現実にb) 、、かな?
* * * *
話を聞けば、たしかにそうだ、とは思う。 が、思えばすぐ実行する、とか、
実行すればたちまちそうなる、というものではない、、 が普通でしょうな。
しかしそれじゃ、何も変わらない。
一歩、踏み出しましょうよ。 「おたすけマン」もお手伝いします。
どうやって? エヘン、お馴染み
Rational Process の分析シート、です。
***************
●いわゆる分析シートは
どの思考パターンのも、基本的に<枠組みだけ>。 もちろん表題や各欄の
指示事項は印刷されています。 それを前に置いて話し合うことにすれば、
一々「覚える」必要は全く無い。 こりゃ気が楽だ、、 でしょう?
初めはもちろんブランク。 文字通り<白紙スタート>。 つまり、1)。
話しながら書き込む。 明確になる。 その記入欄はたいして大きくはない。
当然、手短かにせざるを得ません。 この術語、キミ、知っていたかな?
など、念を押す。 自然と2)が実行できてしまいます。
分析シートの実用的効果はすでに確認されていますから、情報のヌケ・モレ
を懸念する必要はありません。 むしろ、ウム、この点は忘れていた、と
改めて気付くこともあるでしょう。 これで、3)もクリア。
シートが論理的順序で構成されていることは言うに及ばず。 4)もOK。
Rational Process は<質問の技法>、と何度も書いて来ました。 シートの
記入を進めて行けば、無理なく<質問>が出てきます。 必要かつ十分な
情報を引き出す質問、それが<良い質問>。 ですから、5)もOK。
そんなふうにやってみるかな、という気になられたのではありませんか?
*
そこでよく出る質問。 「枠があると、発想が限られるのでは?」
必然的な答え。 「限られるかどうかは、結局その人次第です。」
実際には「限られる」ことはありません。 「限られる」という感じ方は、
まあ被害妄想的。 あなたのアタマの働きを技法が?「限る」? まさか!
シートの各欄は、この段階ではこれを考えましょう、論じましょう、という
指示に過ぎません。 それをしないで先に進めば、いずれ手戻りになるだけ。
そこではそれが必要、ということ。 何なら、順序を変えてお試し下さい。
記入スペースは、たしかに大きくはありませんが、すでにテスト済みサイズ。
普通はそれで足ります。 必要なら、貼り足す、という手もありますね。
で、お分かりのようにこれは、<未だカラダを動かしてない>人の質問。
***************
●<均質性>が日本人の特徴、
であったのは昔の話。 かつての<日本人論>など、もう<考古学>の類です。
「同じ日本人なんだからさあ、、」なんて口説き方は、あなたもなさるまい。
いっそ「人を見たらガイジンと思え」とハラをくくるのが正解かも知れません。
我が子でもよくワカラナイのだから、仕事を介して付き合う他人同士、行為・
行動の<形>は頼めても、<心>まで分かり合おうと望むのはナンセンス。
しかし、話は分かってもらいたい。 良い結果は出してもらいたい。 それが
出なくちゃ誉めてはやれない。 誉めなきゃ育たない、と言うなら、それじゃ
育たない。 部下が育てられない、では管理職とは呼ばれにくい、、でしょ?
***************
というわけで、分析シートは<部下育成のツール>でもあります。
お声があれば、いつでも「おたすけマン」、お手伝い申し上げます。
■竹島元一■
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る